■日経平均株価
日経平均株価とは、日本の株式市場における株価指数のことです。これは、東証株価指数 (TOPIX) と並んで日本を代表する株価指数の一つです。東証一部上場企業から225銘柄を選び、その株価の単純平均を日本経済新聞が算出、発表している株価指数で大抵の投資家はこの日経平均株価をチェックしています。
参考までに、東京証券取引所第一部に上場する企業は約1700銘柄にものぼります。さらに、権利落ち(権利確定日を過ぎて配当などが得られない状態)を調整しつつ、連続性のある株価の動きをはじきだします。この東証一部上場企業の225の銘柄は毎年見直が行なわれ除外、採用などの表現で入れ替えが行なわれているのです。
■日経平均株価は万能ではない
この日経平均株価は225銘柄しかありませんが、現在の株価の概要をつかむにはとても参考になる指数です。
しかし日経平均株価は万能ではない事は理解しておきましょう。あくまで単純平均の株価なので、発行枚数が少なく値段の高い銘柄があると、その銘柄に大きく左右されてしまう事もあります。さらに、権利落ちによる調整で現実的ではない数値がでることもあるのです。
■株の勉強を進めれば先物やオプションも魅力がいっぱい
一般的な株式取引でも重要な指針となる日経平均株価ですが、ダイレクトに反映されるのが日経平均先物取引と日経255オプションです。
参考までに
□権利の売買、日経225オプション
日経225オプションは、将来の日経平均株価を特定の価格で売り買いできる売買の権利を取引するというものです。オプションの組み合わせは多彩で戦略的な投資が可能なのです。
□売買の契約をする取引、日経225先物取引
先物取引とは、現在の日経平均で満期日に取り引きするもの。単純に言えば、満期日までに上がると思えば買い、下がると思えば売れば利益が出ます。オプションは日経平均を売買する権利のことで、この権利もまた売買できます。
先物やオプションは、魅力いっぱいですが初心者には若干イメージしづらいと思います。もし始めるならば、しっかりと株式取引の勉強をしてみて下さい。
初心者に株の事教えたりするのは「株にうつつをぬかす」規定に当てはまる可能性があります。心したほうがいいです。
また、「株にうつつをぬかす輩」という言葉が一番当てはまるのが金融業界のトレーダーやファンドマネージャー達です。この方達も心しておいたほうがいいです。