■日経225ミニ(日経225mini)とは
日経225ミニ(日経225mini)とは、先物取引の一種です。少ない投資で大きな金額の取引ができるレバレッジ効果があり、大きな収益も期待できます。その反面、日経225ミニはレバレッジ効果を利用している分だけ、自分の思惑と逆方向に相場が動いた分の含み損のふくらみ方も急激になるというリスクがあります。
■レバレッジとは
株取引をするときに、50万、60万円の資金を元手に200万、300万のものを扱うことがレバレッジ効果です。投入した資産の何倍の取引を行うかでおおよそのレバレッジの倍数が決まります。レバレッジによる株取引方法は、少ない投資でより大きな金額の取引ができるので、ハイリスク・ハイリターンになりがちであるというリスクもあります。
■日経平均とは
日経平均とは別名「日経225」と言われれています。代表的な株価指数で、225銘柄から構成されています。
例えば、日経平均先物では225銘柄に分散投資できます。これは日経平均先物に投資すれば225銘柄に分散投資するようなメリットが得られます。分散投資はリスク分散につながる重要項目です。つまり、個人投資家の限られた資金でもいくつもの株に分散投資する効果が期待できるのです。
■ミニと日経225先物取引の違い
日経225先物取引は、日経225ミニ(日経225mini)に比べて最低取引単位が10倍になります。つまり、日経225先物取引の最低取引単位は日経平均(日経225)の1000倍で、日経225miniは100倍です。
さらに、呼値の単位(値段の刻み)が違います。日経225ミニ(日経225mini)の呼値の単位は5円ですが、日経225先物取引の呼値の単位は10円です。
例えば、日経225ミニ(日経225mini)では14,155円など5円刻みの値段で注文でき、5円刻みで相場が変動します。それに対し、日経225先物取引では、14,150円,15,160円など10円刻みの値段で注文を行うことになるのです。
■日経225ミニの株取引リスク
日経225ミニでは買ってからも価格が下落を続け、そこで買い足したところ更に下落という状況に陥るという危険性もあります。また損が膨らみすぎて決済する勇気が持てなくなることも考えられるリスクです。
日経225ミニでは、損した額が証拠金の額を越えてしまった場合、必要証拠金を補うための不足分を新たに資金投入しなければなりません。この投入する資金を追加証拠金といいますが、これが起きた時というのは自分の戦略をもう一度見直すべき時かもしれません。きちんと資産管理や損切りができていなかったといえるからです。
■崖っぷちの取引は危険です
日経225ミニを預けた証拠金の範囲ぎりぎりで続けることはリスクが高いのでオススメできません。追加証拠金を求められる状況でニッチもさっちもいかなくなることは避けなければなりません。
投資は常に余裕をもって行うこと基本です。リスク管理で大切なことは、危険だと判断した場合は損切りをして損を確定させ、新たな戦略と新たな気持ちで投資に向かうことが重要なのです。